昨日は、ピンポン食堂の津守さんと関大まで大阪社会福祉士学会に行ってきました。お目…
福祉従事者のバーンアウトを防ぐことを考えましょう
また、高齢者を介護する福祉従事者による痛ましい事件が発生しました。福祉従事者のバ…
障がい手帳の使い方
先日、障がい手帳の使い方のいい情報をいただきました。あの東京ディズニーランドにお…
登下校の付き添いボランティアさん、うまくいきそうです。
地域の中学に通う方を担当させていただくようになり、その登下校をどうするのかが課題…
日本社会福祉学会で発表してきました。
短大を辞めてから、はじめて日本社会福祉学会で発表させていただきました。現在、自分…
連携(サービス担当者会議の意義)について考える
今日は、2つのサービス担当者会議に参加させていただきました。そのどちらも、支援者…
事例検討の成果は宝の山!
昨日、岸和田のケアマネ研修の事例検討会に参加させていただきました。みなさん、すご…
大阪市の障がい者総合支援制度における指定事業者等の集団指導に行ってきました。
やはり、内容で一番気になるのは「実地指導⇒監査」というところですが、そのほかにも…
ご入院中の方および施設入所中の方に対する相談をしています。
当方では地域移行支援という、病院や施設におられる方が、地域で生活するための支援を…
介護認定審査会で思うこと
私も久しぶりに介護認定審査会の委員に任命され、4月から活動させていただいています…